特別協賛
Special sponsors
ドレミ楽譜出版社賞
下記の楽譜のいずれかを、声楽専攻 全7部門 1-5位 に贈呈します
―ソプラノ―
日本では知られていない作品も含めて、バロックから近代まで17人の作曲家より、アリア26曲を紹介します。試験などの時間制限に備えてカットも提示しました。声種の細分や詳細な解説のほかに、関連するアリアも提案。ドイツオペラをまだ歌ったことがない方にも手にとって頂きたい曲集です。
菊倍判168ページ,価格:¥2,500+税
田辺とおる:編著・対訳,クリスティアン・ハンマー:音楽校訂
ソプラノ・メゾソプラノ用 ―ドイツ語作品編―
《こうもり》《メリーウィドウ》をはじめ、ドイツ語圏のオペレッタ作曲家11人から22曲を紹介します。日本では知られていませんが、ヨーロッパではスタンダードな名曲として愛好されている作品ばかりです。日本語の歌詞と対訳、詳しい解説がついています。
菊倍判152ページ,価格:¥2,500+税
田辺とおる:編著・対訳
提供 : 株式会社ドレミ楽譜出版社
〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-10 4F / TEL : 03-5291-1645
WEB : https://www.doremi.co.jp / MAIL : faq@doremi.co.jp
カフェトーク賞
独唱 全16部門 に対し、以下を贈呈します
1位入賞者 :オンライン語学レッスン 1年分
2位・3位入賞者:オンライン語学レッスン 3ヶ月分
レッスン数:1ヶ月に1回 2,200円(税込)の語学レッスンを4回受講。3ヶ月分=12回、1年分=48回。
声楽専攻部門、ミュージカル部門には語学研修チケット(オンライン・マンツーマンによる語学レッスン)、愛好者部門はカテゴリー自由のチケットを贈呈。入賞者の方には、後日メールにてご案内をお送りいたします。
コンクール受験者全員:特別ポイント
カフェトークにご登録されたコンクール受験者全員に、オンラインレッスンに使える3,000ポイント(3,300円・税込)をプレゼントします。ご登録後、カフェトークのお問い合わせフォームよりご連絡ください。
提供 : 世界中の講師と生徒をつなぐオンライン習い事サイト「カフェトーク」
WEB : https://cafetalk.com / TEL : 050-3647-0019 / MAIL : info@cafetalk.com
ミュージカル紅白賞
ミュージカル部門の男女最高位受賞者に
ミュージカル紅白歌合戦2025への出場権を提供します。
ミュージカル紅白歌合戦は、Art&Artsが2019年から主催している、ミュージカル界の第一線で活躍する歌唱力に秀でた俳優が多数出演するコンサートです。
Art&Arts代表の山﨑聡一郎は第2回国際声楽コンクール東京ミュージカル部門で第1位・東京新聞賞を受賞しており、今年度は本コンクールに出場する皆様にエールを送るべく、出場権が提供されることとなりました。コンクールに向けた研鑽の成果を実践する場として、プロのミュージカル俳優との交流を広げる場として、ステップアップに資する機会としてご活用下さい!
ミュージカル紅白歌合戦
ミュージカル紅白歌合戦2025
2025年12月27日 土曜日 : 昼夜2公演
会場 : Cafe&Diner Offza
主催:Art&Arts(代表:山﨑聡一郎)
提供 : Art&Arts LLC.
主な変更点
Major changes
-
グランプリ・ミュージカル部門の賞金増額
グランプリ1位60万円、ミュージカル1位40万円ほか。賞金総額260万円。
-
グランプリ部門の年齢変更
「プロ声楽家を目指す方と若手プロ歌手のキャリア支援する部門」という特徴を明確にするために上限を設け、21歳以上40歳以下とします。
-
ミュージカル紅白賞を創設
ミュージカル部門の男女最高位受賞者に「ミュージカル紅白歌合戦2025」への出場権を提供します。
-
愛好者部門の改組
愛好者の各部門を以下のように改組します。
(a12)ミュージカル愛好者部門(31歳以上),(a13)声楽愛好者上級部門(21歳以上),(a14)声楽愛好者A部門(31-60歳),(a15)声楽愛好者B部門(61-73歳),(a16)愛好者オメガ部門(74歳以上)
-
大分大会・沖縄大会を創設
どちらも東京国際声楽コンクールの時代に数年実施しておりましたが、撤退して年月が経ちました。復活を機にしっかりと地元に定着する大会に育てたいと祈念しています。
-
准本選は日本・韓国すべて自由選択
地区大会免除者および日本国内の地区大会合格者は、従来の東/西日本准本選に加えて、韓国准本選も選択できるようになります。
-
地区大会免除の手続き緩和
他社コンクール実績による免除申請において、資格条件を「出場実績」から「出場資格」の証明に緩和します。
-
締切を超過した申し込みの救済措置
締切を過ぎてしまったが受験を希望するという方には、事務局の処理が時間的に間に合う場合のみ、受験料増額を条件として受け付けます。
-
審査員へのレッスン希望
受験者が審査員のレッスンを希望する場合は、コンクール事務局が仲介して初回レッスンの段取りをつけます(仲介料は取りません)。大会会場などで直接審査員と約束することは、トラブルの原因となるため禁止します。
-
演奏曲申告言語の変更
作曲者・作品名・役名はアルファベット表記のみ、曲名はアルファベット表記と日本語訳の両方を記入します。ただし申込フォームのサジェスト機能を充実させたので、アルファベット表記の項目は、最初の2文字程度を入力すると候補が表示されます。
-
ミュージカル重唱部分などの指針
過去年度の演奏曲に対して、上位ラウンド審査員によるカット・編曲提案などの一覧を公開しました。ミュージカル各部門・選曲検討資料
主な特徴
Major features
-
受験料免除
-
地区大会最優秀賞・准本選金賞受賞者には、それぞれ次の大会受験料を免除します。
-
《特待生プレミアム》在籍中の大学、大学院、専門学校において2025年度に特待生または同等の資格を授与された方には、地区大会と准本選の受験料を免除します(対象年度:大学学部・専門学校の2年生以上と、1年生も含む大学院生)。
-
-
地区大会免除
当会および他社のコンクール実績によって地区大会を免除します(資格条件は各部門要項を参照)。
-
地区大会割引
地区大会を複数回受験する方の2回目以降、および2024-2025に開催された当会コンクール愛好者部門の地区大会合格者は、地区大会受験料を半額に割引します(資格条件は各部門要項を参照)。
-
複数回受験
-
【地区大会・准本選】同部門・異部門を問わず、複数回受験できます(同日でも別日程でも可)。理由は不問(不合格や欠席の再受験、曲目変更、2曲演奏希望など)。
-
【本選】同部門の准本選で2回合格した方は、本選も2人分申し込むことができます。本選では出番を連続させて「1人による長い演奏区分」として出場し、採点は1人分として扱います。
-
【申込方法】地区大会・准本選・本選ともに1回ごとに申し込み、別の受験票が発行されます。
-
-
地区大会の早期日程特典
早期日程の地区大会で合格した方には、准本選申込締切までの期間を長くします。
-
曲目重複
地区大会の演奏曲は、准本選または本選で再演することができます。
-
制限時間
超過した場合でも演奏は止めず、30秒までの超過は減点無しとします。
-
舞台上で声出し
開演前と休憩時間中は舞台を開放し、受験者が自由に声出しできる機会を提供します。
-
当日舞台リハーサル
大会時間割に余裕がある場合は、開演前に舞台リハーサルの機会を設けます(該当する大会では申込締切後に案内します)。
-
公式伴奏者
一部地区大会および准本選と本選の全日程に、経験豊かな公式伴奏者を用意します。
-
審査員による個人講評会
地区大会では記述式の審査員講評を配布します。准本選と本選では、結果発表後にホール客席にて、審査員が個々の受験生に講評を話す懇談の機会を設けます。
-
表彰式後にレセプションを開催
グランプリ部門本選(11月26日)、ミュージカル部門本選(11月14日)の表彰式終了後は、通常のホール客席における講評会ではなくレセプションを開催して、グラスを交わしながら審査員と受験者が懇談する機会を設けます。
-
自動翻訳機能
公式ホームページには自動翻訳機能が付加されています(英・中・韓・イタリア・スペイン語)。
-
シニアサポート
愛好者B/オメガ部門を受験する方に限り、インターネットから申し込むことが困難な場合は、手書きの申込書を事務局で入力するサービスがあります。
-
韓国(ソウル)大会
ソウル地区大会と韓国准本選を、声楽専攻・ミュージカル・愛好者の独唱全部門向けに実施します。大会の詳細はこちら
開催する部門(全18部門)
Categories
-
(c01)グランプリ部門(満21歳以上40歳以下), (c02)歌曲部門(満21歳以上), (c04)声楽ジュニア部門(満10歳以上14歳以下), (c05)声楽高校1/2年生部門, (c06)声楽高校3年/卒業生部門, (c07)声楽大学生部門, (c08)新進声楽家部門(満20歳以上27歳以下)
-
(m03)ミュージカル部門(満10歳以上), (m09)ミュージカル小学生部門, (m10)ミュージカル中学生部門, (m11)ミュージカル高校生部門
-
(a12)ミュージカル愛好者部門(満31歳以上), (a13)声楽愛好者上級部門(満21歳以上), (a14)声楽愛好者A部門(満31歳以上60歳以下), (a15)声楽愛好者B部門(満61歳以上73歳以下), (a16)愛好者オメガ部門(満74歳以上)
-
(e17)重唱部門(満12歳以上), (e18)アンサンブル部門(満12歳以上)