2023年 第3回 国際声楽コンクール東京

ごあいさつ
Greetings

本年は、前身の東京国際声楽コンクールから数えて15年目という節目の年にあたります。2009年に3部門(高校・大学・一般)合計141人でスタートしたコンクールは14年目の昨年、16部門1443人の受験者が競う大イベントに成長いたしました。皆さんが託してくださった信頼の御気持ちに、心より御礼申し上げます。

さらに幅広く「うた」を学ぶ方々をお迎えしたいと願い、本年は小学校高学年から中学生を対象とする声楽愛好者J部門と、ミュージカル高校生部門、および北関東の各県大会を創設します。また地区免除の対象コンクールを拡充するほか、高校生アンサンブル部門を「アンサンブル部門」と改称して対象年齢や分野を拡げます。

この御挨拶を書いている今は、第1回プリマヴェーラ声楽コンコルソの東西准本選を準備しています。年初より全国の地区大会を回り、冬の寒さを吹き飛ばす熱い演奏からエネルギーを頂きました。規約や手順はほぼ同様ながら、少しだけキャラクターの異なる2つのコンクールが出揃ったので、年間を通じて皆さんの勉強をお手伝いできれば幸いです。

さて、15年目の夏はどんな名演、熱演、快演、怪演?に出会えるのでしょうか。

2023年3月

国際声楽コンクール東京 / 代表
一般社団法人カンタームス / 代表理事

田辺とおる
国際声楽コンクール東京 カフェトーク インタビュー
国際声楽コンクール東京 カフェトーク インタビュー
ぶらあぼにインタビュー記事が掲載されました
姉妹コンクール プリマヴェーダ声楽コンコルソ

特別協賛
Special sponsors

ドレミ楽譜出版社賞

《ドイツオペラ アリア名曲集》(コンクール代表田辺とおる編集)を、声楽専攻 全6部門 1-5位 に贈呈します

ドイツオペラ アリア名曲集

ドイツオペラ アリア名曲集

―ソプラノ―

日本では知られていない作品も含めて、バロックから近代まで17人の作曲家より、アリア26曲を紹介します。試験などの時間制限に備えてカットも提示しました。声種の細分や詳細な解説のほかに、関連するアリアも提案。ドイツオペラをまだ歌ったことがない方にも手にとって頂きたい曲集です。

菊倍判168ページ,価格:¥2,500+税
田辺とおる:編著・対訳,クリスティアン・ハンマー:音楽校訂

オペレッタアリア名曲集

オペレッタアリア名曲集

ソプラノ・メゾソプラノ用 ―ドイツ語作品編―

《こうもり》《メリーウィドウ》をはじめ、ドイツ語圏のオペレッタ作曲家11人から22曲を紹介します。日本では知られていませんが、ヨーロッパではスタンダードな名曲として愛好されている作品ばかりです。日本語の歌詞と対訳、詳しい解説がついています。

菊倍判152ページ,価格:¥2,500+税
田辺とおる:編著・対訳

株式会社ドレミ楽譜出版社

提供:株式会社ドレミ楽譜出版社

〒171-0033 東京都豊島区高田3-10-10 4F / TEL : 03-5291-1645

WEB : https://www.doremi.co.jp / MAIL : faq@doremi.co.jp

カフェトーク賞

独唱 全16部門 に対し、以下を贈呈します

カフェトーク賞

1位入賞者 :オンライン語学レッスン 1年分
2位・3位入賞者:オンライン語学レッスン 3ヶ月分

レッスン数:1ヶ月に1回 3,300円(税込)の語学レッスンを4回受講。3ヶ月分=12回、1年分=48回。

声楽専攻部門、ミュージカル部門には語学研修チケット(オンライン・マンツーマンによる語学レッスン)、声楽愛好者部門はカテゴリー自由のチケットを贈呈。

コンクール受験者全員:特別ポイント

カフェトークにご登録されたコンクール受験者全員に、オンラインレッスンに使える3,000ポイント(3,300円・税込)をプレゼントします。

カフェトーク

提供:世界中の講師と生徒をつなぐオンライン習い事サイト「カフェトーク」

TEL : 050-3647-0019 / MAIL : info@cafetalk.com

主な変更点
Major changes

  • 北関東地区の茨城、栃木、群馬、山梨大会を新設します。
  • 新進声楽家部門の年齢枠を、満20歳以上27歳以下に改訂します。
  • 歌曲部門の賞金を増額し、ミュージカル部門と同様にいたします(優勝賞金30万円ほか)。
  • 声楽愛好者J部門(10-14歳の声楽学習者)を新設し、Y部門は15歳以上とします。
  • ミュージカル高校生部門を新設します(ミュージカル部門は従来通り10歳以上が対象です)。
  • 声楽専攻の高校生部門は、地区大会免除対象に「瀧廉太郎記念全日本高等学校声楽コンクール」「高校生のための歌曲コンクール」を追加します。
  • 高校生アンサンブル部門を「アンサンブル部門」と改称し、重唱部門と同様に対象年齢や分野を幅広く設定します。
  • 【シニアサポート】声楽愛好者部門を受験する65歳以上の方で、インターネット申込が困難な場合は手書き申込書を受け付けます。

主な特徴
Major features

  • 賞金総額272万円

    グランプリ1位50万円,歌曲/ミュージカル1位30万円,新進声楽家1位20万円ほか。

  • 受験料免除

    地区大会最優秀賞・准本選金賞受賞者は、それぞれ次の大会受験料を免除。

  • 地区大会免除 / 割引

    当会および他社のコンクール実績によって、声楽専攻部門とミュージカル部門の地区大会を免除する。おなじく声楽愛好者の各部門とミュージカル小/中/高校生部門では、地区大会受験料を半額に割引する。

  • 公式伴奏者

    一部地区大会および准本選と本選の全日程に、経験豊かな公式伴奏者を用意する。

  • 曲目重複

    地区大会の演奏曲は、准本選または本選で再演することができる。

  • 制限時間

    作品の趣旨を尊重して柔軟に対応する。

  • 自動翻訳機能

    公式ホームページに自動翻訳機能を付加(英・中・韓・スペイン語)

  • ロゴマーク

    英名の略号IVCと、Music のM、八分音符 を組み合わせたデザイン。

開催する部門(全18部門)
Categories

  • グランプリ部門(優勝賞金50万円),歌曲部門(同30万円),新進声楽家部門 (同20万円),大学生部門(同15万円),高校3年/卒業生部門(同10万円),高校1/2年生部門(同5万円)

  • ミュージカル部門(優勝賞金30万円),ミュージカル高校生部門(同10万円),ミュージカル小学生部門,ミュージカル中学生部門

  • 声楽愛好者J部門(10-14歳),Y部門(12-40歳),A部門(41-60歳),B女声/B男声部門(61-73歳),オメガ部門(74歳以上)

  • 重唱部門(6人以内),アンサンブル部門(16人以内)

Translate »